つとっこ

5月5日端午の節句の頃食べるこの「つとっ子」は、とちの葉で、もち米や小豆、きび(黍)をつつんで蒸した郷土色豊かな味がします。
「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」春浅き山里に、新緑薫る頃ともなると裏山にのぼり栃の葉をつみ「つとっ子」をつくる習慣がずうっとつづいています。
昔は武士が戦場において栃の葉で穀物を包み、火で蒸して仕上げ携帯食料としても重要な役割を果していました。
農家においても、野良仕事の弁当、子供のおやつに愛好され保存食としても大切な食料でした。
材料(25個分)
- もち米 700g
- 小豆 140g
- きび 130g
- 栃の葉 50枚
- わらひも (40cm)25本
- ごま塩 少々
作り方
- 栃の葉は洗って水を切っておきます。わらは水にひたし柔らかくしておきます。
- もち米、きびは磨ぎ洗いして一晩水にひたしておきます。小豆はくずれない程度に煮ておきます。
- 水切りをした(2)の【材料】をよくまぜ合せ、栃の葉二枚を合わせた上に、大さじ3~4牧人れて塩少々をふりかけ、手前からゆるみのないよう包み、わらひもでしっかり固く止めます。
- 沸とうした鍋に入れ、動かないよう中ぶたをしてからふたをして45分問ほどゆで、水のうでしょうぎに上げます。
(吉田町 新井フミ)
秩父の郷土料理ページへ戻る最新の記事一覧
-
2022年3月17日(木)
芝桜の丘2022年
芝桜の丘2022年は4/15(金)から5/5(木)…
-
2022年3月10日(木)
秩父荒川清雲寺しだれ桜まつり2022年
開催時期 2022年3月24日(木)~4月6日(…
-
2022年2月17日(木)
山田の春祭り 2022年中止のお知らせ
秩父路に春を告げる 山田の春祭り 秩父市…
-
2021年12月23日(木)
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)令和4年
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつ…
-
2021年11月13日(土)
ちちぶ荒川しだれ桜とそばの里スタンプラリー開催2021年
スタンプラリーガイドマップPDF(3.6MB) …