山菜おこわ
もち米の良さを生かし日常食の中にとり入れてみました。
栗の出来る季節にはくりを入れ、ぎんなんの出来る季節にはぎんなんを入れてもおいしいです。
材料(5~6人分)
- もち米 1kg
- 栗 400g
- えのき 100g
- しめじ 100g
- わらび(味付)200g
- 調味料
- だし汁 カップ1
- しょうゆ 大さじ1杯半
- 酒 大さじ2杯
- 塩 小さじ1杯
作り方
- もち米は洗って一晩水につけておきます。(蒸す30分前、ざるに上げて水を切ります。)
- 栗は外皮にきずをつけてから強火で焼いて皮をむき四ツ割りにします。
- えのき、しめじを洗って切りほぐし調味料で十分問はど煮ます。煮汁はとっておきます。
- もち米とわらび、栗、しめじ、えのきをまぜ合せ蒸器にてむします。
湯気が上がって15分たったら全体をざっくりほぐし煮汁を打ちます。
5分位蒸してもう一度打ち、10分問むして出来上りです。
(秩父市 大浜賢子)
秩父の郷土料理ページへ戻る最新の記事一覧
-
2022年12月22日(木)
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)令和5年
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつ…
-
2022年12月22日(木)
秩父×川越×さいたま 3市周遊スタンプラリー
PDFダウンロード(3MB) スタンプを集めな…
-
2022年12月8日(木)
行っ得ちちぶキャンペーン
行っ得ちちぶキャンペーン ちちぶ旅得クー…
-
2022年10月27日(木)
ちちぶ荒川しだれ桜とそばの里スタンプラリー2022年
スタンプラリーガイドマップPDF(4.0MB) …
-
2022年10月6日(木)
秩父観光カレンダー2023年版販売について
秩父の四季折々の美しい写真が載っている2…