秩父夜祭(宵宮・本祭)

  • 御旅所内花火打ち上げ

    御旅所内花火打ち上げ

  • 3日町中の曳き廻し

    3日町中の曳き廻し

  • 屋台歌舞伎

    屋台歌舞伎

  • 2日町中の曳き廻し

    2日町中の曳き廻し

  • 3日御旅所内

    3日御旅所内

  • 御旅処内花火打ち上げ
  • 3日町中の曳き廻し
  • 屋台歌舞伎
  • 2日町中の曳き廻し
  • 3日御旅所内

秩父夜祭とは

平成28年12月1日 「秩父夜祭」を含む「山・鉾・屋台行事」33件が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました

秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、350年余りの歴史があります。

江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、
お蚕(かいこ)祭りとも呼ばれます。時は移り、今は絹市こそ立ちませんが、
秩父に住まう人々の1年の総決算としての変わりはありません。
「夜祭(よまつり)」「妙見(みょうけん)さま」などと呼ばれ親しまれてきました。

勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが
笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。

屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門による曳き踊りは、
秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。

基本情報

名称秩父夜祭(宵宮・本祭)
開催日宵宮:毎年12月2日、本祭:毎年12月3日
トイレ仮設トイレあり

宵宮よいみやについて

12月2日の宵宮は、おまつり本番を盛り上げる、前夜祭に近いものになります。
朝から山車の曳きまわしが行われ宵宮としての屋台牽引、花火打ち上げは午後8時頃に終了となります。
山車、4基が市内を曳行します。

※宵(よい)の意味…「日が暮れて間もないころ。また、夜になってまだそれほどふけないころ」

本祭ほんまつりについて

12月3日の本祭は、朝から山車の曳きまわしが行われ、6基の山車が勢ぞろいします。
ご神幸行列や各町会の山車が秩父神社を出発する午後7時過ぎから、お旅所に到着するまでの
午後10時頃までがお祭りのピークとなります。

また、スターマインなどの花火が多く打ち上げられます。
12月3日の行事案内につきましては、行事案内のパンフレットをご覧ください。

周辺地図