秩父事件

秩父事件の概要

1884年、明治17年11月悪徳金貸や政府の悪政を批判し、貧民の救済を訴えておこした日本近代史上最大の農民蜂起。
秩父困民党軍は西南戦争で西郷軍が押したてた「新政厚徳」の旗をかかげて行進したという。
もともと秩父郡一帯は、養蚕製糸が盛んでゆたかな生活を楽しんでいたが、明治15年ごろから深刻な不況に直面し、多くの農家が高利の借金の返済不納におちいり、破産に瀕した。
17年2月、秩父に自由党が結成されると前年から運動していた上吉田村(当時)の高岸善吉・坂本宗作・落合寅市らがそれに加わって、解決の道をさぐった。

彼らは、貧民を救うために借金の10年据置き、40年々賦、学校の一時休校、諸税の減免を嘆願して農民らと運動をつづけた。
だが、官側はこれを受けつけず、金主らもこれらの要請を拒否して、いっそう苛酷な取立てを行った。
そのため、高岸はじめ井上伝蔵ら吉田の有志は17年8月、田代栄助を首領に仰いで盟約をかわし、ひそかに武装蜂起の準備をはじめた。

この事件の主力は、吉田である。
旧吉田町の加藤織平が副総理、井上伝蔵が会計長、飯塚森蔵が大隊長、以下高岸ら多くの幹部を輩出した。
組織は秩父の村々から上州にまで及んだ。
彼らは11月1日、椋神社で困民軍二大隊を編成、五ヵ条の軍律を定め、一般の住民に危害を加えることを厳しく戒めた。
11月2日、大宮郷に入って郡役所を占拠、3日荒川河畔で憲兵隊と交戦して撃退、4日・5日上州金屋と粥仁田峠で鎮台兵と交戦したが破れ、本隊は解散した。
だが、一隊は十石峠をこえて信州に転戦、9日の東馬流の戦闘を最後に潰走した。

蜂起参加者は最盛時8,000人とも10,000人ともいわれるが、有罪判決を受けた者3,390余人(最高幹部は死刑ないし無期懲役〉官憲の調書に名を残した者4,200余人、その内の約4分の1が旧吉田町の人間だった。

明治政府は、この戦闘で死亡したり負傷したりした軍人や警察官の処遇にあたって、これを西南の役に準ずる「戦争」として扱い、その戦況や結末の報告は大政大臣から明治天皇のもとにまで届けられている。

この武装蜂起で発揮された秩父農民の楽天性や高揚したエネルギー、それと、より良い未来をめざした志は、今もなお多くの人びとに・感銘をあたえている。

1984年、昭和59年秩父事件百周年を迎えるや、全国でさかんな記念行事や顕彰運動が行われた。
(NHK大河ドラマ「獅子の時代」で秩父事件をとりあげている。)

事件の史跡

椋神社

三千余名にも及ぶ農民が椋神社に集結。役割を命じ、五ヶ条の軍律を徹底し、小鹿野町・大宮郷(現秩父市)へ向け一斉に蜂起。

半納の横道

蜂起の日、半納耕地からは神官を除いて全戸が参加。官軍に対しゲリラ戦を挑み激戦地「半納の戦い」として有名。火の見と常夜灯が今も残り、事件の痕跡をうかがわせている。

新志坂 (清泉寺)

高台に清泉寺を望む。新井駒吉宅に集結した一隊が新志坂周辺にて巡査と戦闘。双方共に死者を出す。近くには殉職した窪田巡査の碑がある。

加藤織平の生家

困民党のモニュメントでもある加藤家の土蔵。ここでの秘密集会により困民党は結成された。現在は改築されている。

井上伝蔵屋敷跡

会計長だった井上は事件直後から行方を絶つ。欠席裁判で井上は死刑を言いわたされるが、その後北海道へ逃亡し、名を変えて一生を送る。

落合寅市の家

坂本宗作、高岸善吉と共に「困民党トリオ」と讃えられた落合寅市は、欠席裁判で懲役10年。その後、大阪事件にも参加し下関にて逮捕。

新井駒吉の生家

銃砲隊長の新井駒吉宅に田代栄助を招いて困民党総理に推挙。

屋久峠より山中谷

戦いに敗れ本隊が解散した後、一部の困民党は屋久峠を越え、山中谷、十石峠、佐久へと転戦。八ヶ岳山麓の野辺山にて壊滅。

刀屋稲葉家の柱

困民党に襲撃された秩父の高利貸宅の柱。刀傷が生々しい。

年表

明治6年 7月 28日 地租改正令公布
明治7年 1月 17日 板垣退助ら、民選議院設立建白書を政府に提出
明治11年 7月 22日 三新法公布(郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則)
明治12年 4月 5日 秩父郡役所開庁
明治13年 11月 5日 地方税規則改正(地租5分の1を3分の1以内に増税)
明治14年 10月 18日 自由党結成会議開会、10月29日総理に板垣退助を選出
21日 松方正義、参議兼大蔵卿に就任
明治15年 11月 28日 福島事件おこる
明治16年 12月 高岸善吉・坂本宗作・落合寅市の3人、秩父郡役所に負債支払延期について、高利貸説諭方を請願
明治17年 2月 大井憲太郎、秩父遊説(自由党入党者続出)
1~2月 田代栄助、村上泰治を訪れて入党申し入れ
3月 13日 自由党春季大会はじまる。秩父自由党の村上泰治、高岸善吉出席
5月 13日 群馬事件おこる
21日 照山暗殺事件の村上泰治逮捕される
8月 10日 秩父困民党の山林集会はじまる
21日 井上伝蔵、飯塚森蔵の両名、田代栄助宅を訪れる(栄助不在)
9月 2日 堀口幸助ほか1名、田代栄助説得のため同人宅を訪れる
6日 田代栄助、上吉田村の高岸善吉宅の困民党幹部会議に出席
23日 加波山事件おこる
30日 困民党総代、大宮郷警察署に高利貸説諭を請願
10月 4~6日 高利貸と集団交渉
12日 田代栄助ら困民党幹部、井上伝蔵宅で蜂起決定
26日 粟野山会議(蜂起の日を11月1日と決定)
27日 門平惣平・飯塚森蔵信州北相木自由党と連絡のため出発
同夜、埼玉県警本部鎌田警部ら小鹿野会議を開く
29日 自由党解党
30日 小前会議(11月1日蜂起を再確認)
31日 朝から風布村を中心とする困民党、金比羅山に集合、夜に入り下吉田村に向かって出発
午後2時50分、寄居警察署長困民党蜂起の第一報を発する
午後7時、深滝警部補指揮の警官隊寄居を出発し本野上分署に向かう
午後11時30分頃、新井周三郎ら金崎村の永保社を襲う
11月 1日 午前零時頃、城峯神社に在泊中の陸軍省御用掛を捕える
午前10時頃、阿熊渓谷で交戦
午後1時頃、清泉寺前で交戦
午後3時頃、下吉田村戸長役場で交戦
薄暮、警部長、警部、巡査を率い皆野に進出し、現地警察本部を設置
夕刻、困民党約三千名下吉田村の椋神社に集合して困民軍を編成
午後8時、困民軍甲乙二隊に分かれ椋神社を出発、小鹿野町に向かう
2日 午前6時、困民軍小鹿野町諏訪神社を出発、大宮郷に向かう
午前9時、警部長ら皆野から寄居町に撤退
午後2時、八幡山口警備の警官隊、児玉町に警察出張所を開設、太駄村に見張所をおく
午後4時、田代栄助ら大宮郷の秩父神社に入り、秩父郡役所を本陣とする
3日 午前1時40分、憲兵第一陣東京出発
午前4時、困民軍甲乙丙三隊に分かれて布陣
午前9時、困民軍乙隊皆野村へ進出
午前9時30分、憲兵第一陣の一個小隊寄居町に進出
午後3時、親鼻の銃撃戦
4日 困民軍大隊長新井周三郎大渕村長楽寺前で捕虜の青木巡査に斬られる
正午、鎮台兵一個大隊(四個中隊)東京出発
午後2時、半納の戦闘
午後3時、困民軍本陣瓦解、田代栄助ら逃亡
午後4時、吉峰警部指揮の警官隊、大宮郷に入る(官兵の大宮郷一番乗り)
午後5時40分、鎮台兵一個中隊、児玉町に到着
午後11時30分~翌午前1時、金屋の戦闘
この夜、信州進出を目ざす菊池貫平ら上吉田村塚越で野営
5日 午前5時、官兵大宮郷に向かって一斉進攻開始
この夜、貫平隊 神ヶ原に宿陣
6日 この夜、貫平隊 白井に宿陣
7日 貫平隊十石峠をこえて、この夜大日向村竜興寺に宿陣、途中十石峠で捕虜の前川巡査を殺害
8月 この夜、貫平隊東馬流に宿陣
9日 貫平隊、高崎鎮台兵と長野県警の攻撃を受け、野辺山原で潰滅
15日 田代栄助捕わる
明治18年 2月 19日 浦和重罪裁判所で田代栄助らに死刑の判決くだる
5月 17日 田代栄助ら熊谷監獄支署で死刑執行される
11月 23日 大井憲太郎ら朝鮮クーデター計画発覚(大阪事件)、落合寅市馬関(下関)で捕わる
年表のPDFを開く

関連ページ