滝の沢みそ
昔は、しようゆの「モロミ」として作り、みそと兼用に食べていました。
今でもみそ汁や料理などに毎日つかっております。
材料
- 大豆 3kg
- 大麦(精白した丸麦) 2.5kg
- 塩 2.5kg
- 水 2.7リットル
作り方
- 丸麦をホーロクで炒る。炒った丸麦を引割状にうすで引きます。
- 大豆を一晩水に浸し、指で簡単につぶれるようになるまで煮ます。
- 煮た大豆をよく水切りをして、むしろの上に紙を敷き広げ、麦を入れてよくかきまぜます。
ひと肌ぐらいの温度になったら、こうじ菌を入れ、よくかきまぜ中央に集めよく押しつけて、むしろを5~6枚かけてねせ込みます。(ねかせ=熟成) - 温度が35度から38度位になると固まってくるので、広げて常に温度を35度に保つようにしておき、10時間ぐらいでこうじが出来ます。
- こうじ、塩、水を入れ、おけにかき込み、毎日1回かき回します。(すぐに食べられる)
※芋田楽のたれ、油みそ、ねぎみそ、ウドよごしのたれに利用されています。
(大滝村 山中栄子)
秩父の郷土料理ページへ戻る最新の記事一覧
-
2022年3月17日(木)
芝桜の丘2022年
芝桜の丘2022年は4/15(金)から5/5(木)…
-
2022年3月10日(木)
秩父荒川清雲寺しだれ桜まつり2022年
開催時期 2022年3月24日(木)~4月6日(…
-
2022年2月17日(木)
山田の春祭り 2022年中止のお知らせ
秩父路に春を告げる 山田の春祭り 秩父市…
-
2021年12月23日(木)
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)令和4年
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつ…
-
2021年11月13日(土)
ちちぶ荒川しだれ桜とそばの里スタンプラリー開催2021年
スタンプラリーガイドマップPDF(3.6MB) …