ねじ
ねじはうどんをあずきであえるとらせん状になることから、ねじと呼ばれたのであろうか?
由来はさだかではありません。
昔から作られており、我が家ではお盆の15日に、又はおやつとして作っています。
寒い時期には「あづきぽうとう」をよく作ります。
材料(5~6人分)
- 小麦粉 300g
- 水 150cc
- 小豆 250g
- 砂糖 150g
- 塩 小さじ3杯
作り方
- 小豆を洗い鍋に入れて火にかけ、沸騰したらお湯を捨て、水を加えて柔らかくなるまで煮ます。
- 砂糖150g、塩小さじ1杯を加えてあんを作ります。
- 小麦粉300gに塩小さじ2杯を入れて混ぜ合わせ水を加えながらうどんを作るようにこねます。
- こねたものをのし板の上にとり、3mm位の厚さになるまでめん棒で延し長さ8cm、巾1cm位に切ります。
- 鍋に熱湯を用意して置きゆでます。水にさらさないでざるに揚げ、水を切ってあんをまぶして出来上りです。
※所要時間40分。
(皆野町 新井君江)
秩父の郷土料理ページへ戻る最新の記事一覧
-
2022年12月22日(木)
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)令和5年
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつ…
-
2022年12月22日(木)
秩父×川越×さいたま 3市周遊スタンプラリー
PDFダウンロード(3MB) スタンプを集めな…
-
2022年12月8日(木)
行っ得ちちぶキャンペーン
行っ得ちちぶキャンペーン ちちぶ旅得クー…
-
2022年10月27日(木)
ちちぶ荒川しだれ桜とそばの里スタンプラリー2022年
スタンプラリーガイドマップPDF(4.0MB) …
-
2022年10月6日(木)
秩父観光カレンダー2023年版販売について
秩父の四季折々の美しい写真が載っている2…