奉納四條流庖丁儀式
![]() |
毎年恒例の秩父に春の到来を告げる「四條流庖丁儀式」が日本料理道を受け継ぐ匠たちによって行われます。 |
四條流庖丁式とは
平安の初期、58代光孝天皇が料理に興味をお持ちになり御みずから庖丁を執られ、数々の宮中行事を再興されました。
四條中納言藤原朝臣山陰卿が鯉を庖丁したことから、庖丁の儀式の切形がはじまったと記載されています。
基本情報
名称 | 奉納四條流庖丁儀式 |
---|---|
場所 | 〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1-3(秩父神社) |
開催日 | 毎年3月下旬 |
時間 | 11時~ |
お問い合わせ | 秩父神社 0494-22-0262 |
周辺地図
最新の記事一覧
-
2022年3月17日(木)
芝桜の丘2022年
芝桜の丘2022年は4/15(金)から5/5(木)…
-
2022年3月10日(木)
秩父荒川清雲寺しだれ桜まつり2022年
開催時期 2022年3月24日(木)~4月6日(…
-
2022年2月17日(木)
山田の春祭り 2022年中止のお知らせ
秩父路に春を告げる 山田の春祭り 秩父市…
-
2021年12月23日(木)
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)令和4年
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつ…
-
2021年11月13日(土)
ちちぶ荒川しだれ桜とそばの里スタンプラリー開催2021年
スタンプラリーガイドマップPDF(3.6MB) …