大祓式
秩父市番場町の秩父神社で「大祓(おおはらえ)」が行われます。
大祓とは、毎年6月と12月の末日に行われてきた行事で、日々の暮らしの中で知らずに犯してしまう罪や穢(けが)れを払い除く、というものです。
6月30日の「水無月の大祓」は、夏越(なごし)しの大祓とも呼ばれ、様々な災いを退けて厳しい夏の暑さを乗り切ることができるよう神々に祈る儀式です(秩父神社HP)。
本殿前には新鮮な茅を使った「茅の輪(ちのわ」が立てられ、これを洋数字の8の字を書くように3度くぐる、というものです。
茅は邪気、毒気をはらうという力が備わっていると言われます。
午後3時からの大祓式には大勢の参拝者が参列し、茅の輪くぐりも行列を作って待つ姿が見られます。
基本情報
名称 | 大祓式 |
---|---|
会場 | 秩父神社 |
開催日 | 毎年6月30日、12月31日 |
時間 | 15時~ |
周辺地図
最新の記事一覧
-
2022年3月17日(木)
芝桜の丘2022年
芝桜の丘2022年は4/15(金)から5/5(木)…
-
2022年3月10日(木)
秩父荒川清雲寺しだれ桜まつり2022年
開催時期 2022年3月24日(木)~4月6日(…
-
2022年2月17日(木)
山田の春祭り 2022年中止のお知らせ
秩父路に春を告げる 山田の春祭り 秩父市…
-
2021年12月23日(木)
三十槌の氷柱(みそつちのつらら)令和4年
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつ…
-
2021年11月13日(土)
ちちぶ荒川しだれ桜とそばの里スタンプラリー開催2021年
スタンプラリーガイドマップPDF(3.6MB) …